明治時代から戦前

現在の豊橋の礎とも言える、産業・文化の成り立ちをたどります。 明治2年、吉田の町は豊橋に改称しました。明治4年(1871)、吉田藩を受け継いで設けられた豊橋藩は豊橋県となり、さらに同年額田県に統廃合されたのち、明治5年には愛知県に合併されました。 明治22年(1889)、愛知県で市制・町制が敷かれ、豊橋町が生まれます。さらに明治39年(1906)、豊橋市は全国で62番目に市制を施行しました。豊橋市の誕生です。 東海道線の開通にともない豊橋駅が明治21年に開業し、大正14年(1925)には市内電車も開通します。明治27年には電気が、明治41年にはガスが引かれました。また殖産興業策の一環として第八国立銀行が設立されたほか、教育面では県立第四中学校(現在の県立時習館高校)が開設されます。こうした新たな政策や文化がさまざまなかたちで押し寄せ、豊橋は着実に近代化への道を歩んでいきました。 このころの豊橋を最も象徴するのが、歩兵第十八聯隊など軍隊の設置による軍都と、また盛んであった養蚕業による蚕都としての一面でした。

軍都豊橋

明治17年(1884)、名古屋城内に設置された歩兵第十八聯隊は、明治19年に吉田城址(現在の豊橋公園一帯)に移駐しました。明治27年には日清戦争へ、明治37年には日露戦争へ参戦し、その後も豊橋と中国大陸との間を往復しました。 また、明治39年(1906)には陸軍第十五師団が設けられ、広大な高師原や天伯原を演習用地にしていました。戦後、十五師団の跡地には愛知大学が開校 しましたが、愛知大学旧本館(師団本部:国登録文化財)や綜合郷土研究所、公館など、十五師団の建物遺構のいくつかは今も残されています。 軍隊の周辺では町が発展し、また兵隊が帰還すると、市民から熱狂的な歓迎を受けました。こうして軍隊は市民の生活と密接にかかわり、豊橋は軍都として発展していったのです。
第十五師団本部(現・愛知大学旧本館)

第十五師団本部
(現・愛知大学旧本館)

蚕都豊橋

明治維新後、生糸は日本の重要輸出品目になり、明治政府は製糸業の奨励を盛んに行いました。 豊橋周辺の蚕糸業は、『日本後紀』の記述から奈良・平安時代までさかのぼることが知られています。明治15年(1882)、豊橋市で初めての本格的な器 械製糸工場である細谷製糸会社が設立され、その後次々に製糸会社が設立されました。明治39年(1906)には県内生産量が全国で第4位になっています。 豊橋の製糸業の特色は玉糸製糸でした。安価な玉繭から糸を取り出す方法を、群馬県出身の小淵志ちが苦心の末発見し、二川の糸徳製糸工場で本格的な製糸業を始めました。こうして、二川・豊橋は「玉糸の町」として知られるようになったのです。
糸徳製糸工場の内部

糸徳製糸工場の内部

市電

市電(市内電車)は、大正14年(1925)に開通しました。はじめは豊橋駅から出発して神明町交差点を北に曲がり、その後東へ曲がって東田方面に至る東田線と、神明町交差点を南に曲がって柳生橋に至る柳生橋線の2路線があり、また船町線の計画もありました。現在は東田線だけが残り、さらに延長して赤岩口行きと運動公園前行きとに分かれています。 当時の総工費は29万円で、全線の総延長は4.16キロメートルでした。また開通当時の運賃は、初乗りで1区間3銭からでした。 最近では市電を豊橋の街づくりに生かそうと、路線が延長されたり周辺の整備が行われたりしています。ゴトゴト走る市電の姿は、現在の豊橋の顔とも言えるものです。
  • 戦前の市電

    戦前の市電

  • 現在の市電

    現在の市電

神野新田

江戸時代、豊川の河口では新田の開発が進みました。清須新田や高須新田、青竹新田、富久縞新田などがそうです。明治時代になると、江戸時代の新田の西側にさらに大規模な新田がもうけられました。これが神野新田です。 神野新田の開発は、明治22年に毛利祥久による毛利新田開発に始まります。災害で破壊された毛利新田を買い取った神野金之助は、人造石工法を用いて明治 26年に潮止めを完成し、数々の困難を克服して明治29年にようやく完成しました。総面積1100ヘクタールに及ぶ大事業でした。 神野新田には豊橋以外の地から多くの入植者がありました。現在は広大な沃野が広がる神野新田も、入植当時は農作業に大変な労力を強いられたようです。
神野新田の堤防工事

神野新田の堤防工事

国登録有形文化財

この記事は 2014年02月04日に更新されました。

arrow_drop_up ページの先頭へ arrow_left 前のページへ